CULTURE & TRAVEL RSS
2022年5月1日
日本の歳時記〜皐月(5月)の過ごし方
5月の別名は皐月(さつき)。木々の新緑が眩しい5月は田植えのシーズン。古語では「さ」は耕作を意味することから、稲作の月から転じて皐月になったといわれている。
日本には、古くから受け継がれてきた行事や慣習が月ごとに存在する。5月の伝統...
2022年4月15日
茶道で触れる日本人の「おもてなし」の心
茶道とは湯を沸かし、茶を点(た)て、客人に振る舞う様式を指す。日本の茶道は単なる喫茶とは異なり、茶室や庭などの空間、茶道具を選び鑑賞する工芸、和菓子などの食、客人を心地よくもてなすための作法など、さまざまな要素が融合した総合芸術である...
2022年4月1日
日本の歳時記〜卯月(4月)の過ごし方
4月の別名は卯月(うづき)。その名の由来は諸説あるが「卯の花」が咲く季節だからという説が有力だ。また、日本人の主食である米の苗を植える月という意味で「植月(うえつき)」とする説もある。
日本には、古くから受け継がれてきた行事や慣習が月...
2022年3月3日
日本の歳時記〜弥生(3月)の過ごし方
3月の別名は弥生(やよい)。弥生は「弥(いよいよ・ますます)」と「生(草木が生い茂る)」という言葉が合わさった熟語で「草木がいよいよ生い茂る月」という意味を持つ。
日本には、古くから受け継がれてきた行事や慣習が月ごとに存在する。3月の...
2022年2月20日
安くて美味しい日本のB級グルメ
日本の食といえば寿司や天ぷらが有名だが、「B級グルメ」と呼ばれる安くておいしい食もたくさん存在する。その人気は時に王道の和食をしのぐほど。この記事では、そんな人気B級グルメをご紹介しよう。
食に対する飽くなき探究心を持つ日本人
日...
2022年2月7日
日本の四季をまとう〜着物の楽しみ方
日本が世界に誇る日本の伝統衣装、着物。織によって描かれたさまざまな模様が美しく、目を奪われた人も多いだろう。着物は、豊かな自然と四季に恵まれた日本人が長年培ってきた文化の一つである。今回は、そんな着物の歴史や魅力について解説する。
...
2022年1月31日
日本の歳時記〜如月(2月)の過ごし方
2月の別名は如月(きさらぎ)。「衣更着(きさらぎ)」とも書き、寒さが厳しく衣を重ね着するという意味を持つ。日本に古くから受け継がれてきた行事や慣習のうち、2月の伝統的な行事といえば「節分」。節分(2月3日頃)の日には邪気を払い、無病...
2022年1月17日
欠けた器に新たな息吹を吹き込む「金継ぎ」の魅力
日本には、割れたり欠けたりした器を金粉などで装飾して蘇らせる「金継ぎ」と呼ばれる伝統技法がある。その継ぎ目を「景色」と呼び、愛でる心は、日本特有の美学といえるだろう。今回は、金継ぎの歴史や魅力について解説する。
金継ぎとは
金継ぎ...
2022年1月11日
日本の歳時記〜睦月(1月)の過ごし方
1月の別名は睦月(むつき)。家族や親類一同が集まり、仲睦まじくすることに由来する。日本には、古くから受け継がれてきた行事や慣習が月ごとに存在する。1月の伝統的な行事といえば「正月」。正月は日本人にとって一年で最も大切な祝日だ。この記事...
2022年1月11日
日本をめぐる旅〜万葉とものづくりの里、高岡
南北にのびる日本列島の中心、本州の中央北部に位置する富山県。その北西部にある高岡市は、四季折々に変化する豊かな自然に恵まれ、古くは万葉集にもうたわれた詩情あふれる景勝地だ。富山県第2の都市で、1609年に加賀藩2代目当主・前田利長が礎...
2022年1月11日
日本をめぐる旅〜九州、焼き物の里を訪ねて
日本列島の南に位置する九州。豊かな自然や温泉地、歴史的建造物など、魅力ある観光スポットが点在している。全国でも有数の陶磁器の産地としても知られ、日本初の磁器として誕生した有田焼をはじめとした焼き物づくりが盛んだ。のんびり散策しながら、...
2022年1月11日
日本語の特徴と魅力
国際的な言語の研究団体であるEthnologueによれば、世界中で話されている言語の数は約7000にものぼるそうだ。その中でも日本語は最も習得が難しい言語の一つに数えられる。今回は、日本文化を理解する上で欠かせない日本語について紹介し...