CULTURE & TRAVEL RSS
2022年12月2日
日本の歳時記〜師走(12月)の過ごし方
12月の別名は師走(しわす)。昔の日本では、正月前になると先祖の霊を弔う風習があったため、僧侶(法師)が忙しく走り回っていたのが語源とされている。
12月といえばクリスマスを思い浮かべる人も多いだろう。世界中で祝われている冬の一大イベ...
2022年11月22日
ルーツは平安時代?北斎も書いた日本の漫画
日本国内のみならず、海外でも若者を中心に人気を集めている日本の漫画。今や「Manga」は世界で通じる言葉となり、日本を代表する文化の一つに数えられている。この記事では、日本独自の漫画文化がどのように形成されたのか、そのルーツを紐解いて...
2022年11月1日
日本の歳時記〜霜月(11月)の過ごし方
11月の別名は霜月(しもつき)。旧暦の11月は現在の12月ごろにあたり、霜が降り始めるという意味からつけられた呼び名とされる。
日本には、古くから受け継がれてきた行事や慣習が月ごとに存在する。11月を代表する伝統行事といえば「七五三」...
2022年10月1日
日本の歳時記〜神無月(10月)の過ごし方
10月の別名は神無月(かんなづき)。その語源は諸説あるが、古代の日本語では「な=の」の意であることから「神の月」、すなわち神様を祭る月とする説が有力だ。稲などの収穫期となるこの月は、全国各地で五穀豊穣と実りに感謝する秋祭りが行われる。...
2022年9月1日
日本の歳時記〜長月(9月)の過ごし方
9月の別名は長月(ながつき)。日本において9月は夏から秋へと季節が切り替わる時期だ。日没が早まって、日ごとに夜が長くなることから「夜長月(よながつき)」と呼ばれるようになり、それが略されて長月になったとされている。
9月といえば、月見...
2022年8月1日
日本の歳時記〜葉月(8月)の過ごし方
8月の別名は葉月(はづき)。日本では8月というとまだ夏の暑い盛りの頃だが、旧暦では秋にあたり、「木々の葉が落ち始める月」を略して葉月となったといわれている。
8月といえば「お盆」。うれしいことや楽しいことが重なったときに、日本では「盆...
2022年7月19日
お箸を知る〜箸文化の歴史とマナー
日本の食卓に欠かせない箸。日本人の一生は「箸に始まり、箸に終わる」といわれるほど箸にこだわり、箸を大切に扱ってきた。日本人にとって箸はただの道具ではなく、和の精神を象徴するものだ。日本の箸文化に迫ってみよう。
箸の起源と歴史
日本...
2022年7月1日
ヨーロッパを魅了した日本の漆・漆器とは?
英語で「Japan」といえば日本のことだが、「漆」または「漆器」という意味もあるのをご存知だろうか。これはかつて漆器が日本を象徴する輸出品だったころの名残だ。国名と同じ名を持つ漆、漆器の魅力をご紹介しよう。
漆とは?
漆とは、東南...
2022年7月1日
日本の歳時記〜文月(7月)の過ごし方
7月の別名は文月(ふみづき)。文月の由来は諸説あるが、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を虫干ししたりと「文」に縁のある風習があったからという説が有力だ。
現代の日本では、七夕は願いごとを書いた短冊や飾りを笹の葉に吊るし、星に願う...
2022年6月14日
マインドフルネスとは?心を整える瞑想のやり方
とかく現代人は忙しく、いつも何かに追われている。マインドフルネス瞑想で日頃の疲れと緊張を解き放とう。この記事では、マインドフルネスの定義や効果、瞑想法のやり方を初心者にもわかりやすく解説する。
マインドフルネスとは?
マインドフル...
2022年6月4日
日本の歳時記〜水無月(6月)の過ごし方
6月の別名は水無月(みなづき)。水無月の「無(な)」は、「の」にあたる連体助詞で、「水の月」という意味を持つ。
6月といえば、日本では「梅雨」と呼ばれる長雨の季節。また、田に水を引く時期でもある。長らく農耕民族として生きてきた日本人...
2022年5月10日
日本刀の技が息づく日本の包丁
世界的に注目を集めるMADE IN JAPANの包丁。磨き上げられた職人の技によって作り出された鋭い切れ味は、世界の名だたるシェフたちを魅了している。和包丁とヨーロッパ圏で生まれた洋包丁にはどのような違いがあるのだろう。ここでは、日本...